サンショウ ミカン科サンショウ属の落葉低木。 分布:北海道を除く日本、朝鮮半島の南部。 生育環境:落葉樹林内など、乾燥や夏季の日差しに弱く、半日陰の湿潤な地勢を好む。 樹高:3~5m。 雌雄異株。 雄花。 2010年5月18日 蓼科 2010年4月13日 湘南 雌花。 http://blogimg.goo.ne.jp/… トラックバック:0気持玉(1) 2015年10月11日 木 花 続きを読むread more
フウセンカズラ ムクロジ科フウセンカズラ属の一年草。 原産地:東南アジア、中南米。 花期:7~11月。 花径5mm位の白い4弁花が咲き、花の後に、緑色の風船形の実がなる。 2015年10月1日 湘南 2014年9月16日 湘南 葉は2-3回3出複葉で互生。 2015年9月15日 湘南 実は茶色に熟す。 20… トラックバック:0気持玉(1) 2015年10月10日 つる植物 白 園芸草花 続きを読むread more
ルドベキア・タカオ キク科ルドベキア属の多年草。 別名:ルドベッキア・トリロバ、オオミツバハンゴンソウ。 北アメリカ原産。 草丈:50~150cm。 頭花は長い柄があり直径2.5~3cm。舌状花は8~12個。筒状花は黒紫色。 2014年10月10日 湘南 2010年8月7日 蓼科 2014年8月17日 茅野市 トラックバック:0気持玉(1) 2015年10月06日 オレンジ 園芸草花 黄 園芸草花 続きを読むread more
ルドベキア・ヒルタ(グロリオサデージー) 別名:キヌガサギク、アラゲハンゴンソウ。 学名:Rudbeckia hirta。 北アメリカ原産のキク科オオハンゴンソウ属の2年草。 高さ1m弱で、頭花は5cmくらい、単生し花弁約14枚、中央部は暗褐色または黒色。 オオハンゴンソウが黄緑色のとんがり帽子なのに対し、アラゲハンゴンソウは暗褐色のとんがり帽子。 花のアップ。 … トラックバック:0気持玉(1) 2015年10月06日 黄 野草 オレンジ 野草 帰化植物 続きを読むread more
ハナガサギク(ヤエオオハンゴンソウ) キク科オオハンゴンソウ(ルドベキア)属の多年草。 北アメリカ原産の帰化植物。 オオハンゴンソウの八重咲き種。 花径5~10cmのポンポン咲き。 八重で種ができないから、それほど繁殖力が強くないと思うが、特定外来植物。 オオハンゴンソウ同様、葉は互生し、下方の葉は羽状に5~7裂、上方の葉は3~5裂または無分裂となる。 … トラックバック:0気持玉(1) 2015年10月06日 黄 野草 帰化植物 続きを読むread more
キクイモモドキ 菊芋擬き。 別名:ヒメヒマワリ、ヘリオプシス、 宿根ヒマワリ。 北米原産のキク科キクイモモドキ属の多年草。 北アメリカ原産。 日本には明治時代の中頃に渡来した帰化植物。 草丈1~1.5m、 株立ちとなる。 花期:夏~初秋 花はキクイモより小さく、ぽってりとした感じ。 花径5~7cm、黄色または橙黄色。 舌状花8~15枚… トラックバック:0気持玉(1) 2015年10月06日 黄 野草 帰化植物 続きを読むread more
タンキリマメ マメ科タンキリマメ属の多年草。 分布:日本(関東地方以西)、朝鮮、中国、台湾、ベトナム、フィリピン。 生育環境:日当たりのよい草地、林縁、生垣。 花期:7~9月。 総状花序に黄色の豆花を固まってつける。 葉は3小葉。小葉は倒卵形。 小葉は葉の中央より先寄りで葉幅が最も広い。 葉は質がやや厚く、毛が多い。 … トラックバック:0気持玉(1) 2015年10月05日 黄 野草 つる植物 続きを読むread more
イタチササゲ マメ科レンリソウ属の多年草。 分布:本州、九州、朝鮮、中国、ロシア。 生育環境:山野の向陽地。 花期:7~8月。 長さ約1.5㎝の花が総状につき、初め黄色で、後に黄褐色に変化する。 2015年7月28日 つどいの里 2012年8月10日 つどいの里 葉は互生し、偶数羽状複葉で、小葉は4 ~8 個つき、先に巻… トラックバック:0気持玉(0) 2015年10月05日 つる植物 オレンジ 野草 続きを読むread more
ノササゲ マメ科ノササゲ属の多年草。 別名:キツネササゲ。 分布:本州、四国、九州、朝鮮、中国。 生育環境:山地の林縁。 花期:8~9月。 淡黄色が総状につき、長さ約2㎝、下向きに垂れ下がる。 葉は3出複葉。小葉は質が薄く、先が細くなった三角状長卵形。 2015年9月27日 湘南 実 http://mikawanoy… トラックバック:0気持玉(1) 2015年10月05日 黄 野草 つる植物 続きを読むread more
ツルマメ マメ科ダイズ属 分布:東アジアに広く分布。 生育環境:道端や空き地など。 花期:8~9月。 別名:ノマメ。 大豆(ダイズ)の原種と考えられている。 花径は1センチに満たないが、鮮やかな紅紫色をした蝶形の花が群がってつく。 2014年8月17日 蓼科 2015年9月13日 湘南 葉は3出複葉で互生。 小葉… トラックバック:0気持玉(1) 2015年10月05日 ピンク 野草 つる植物 続きを読むread more
ヤブマメ マメ科ヤブマメ属の一年草。 分布:北海道から九州にかけて、、朝鮮半島や中国にも分布。 生育環境:林の縁や草地など。 花期:8~10月。 葉の脇から総状花序を出し、青紫色をした蝶形の花をつける。 翼弁と竜骨弁は白っぽい。 色幅があって、淡い藤紫の物もある。 2010年9月3日 蓼科 2015年9月27日 湘南 … トラックバック:0気持玉(1) 2015年10月05日 紫 野草 つる植物 続きを読むread more
チヂミグサ イネ科チヂミザサ属の多年草。 別名:コチヂミグサ。 分布:朝鮮・中国・旧世界の温帯~亜熱帯 生育環境:竹林・雑木林・林縁など。 花期:8~11月。 和名は、葉の形がササに似ていて、やや縮んだようなしわがあることから。 実はヒッツキ虫。 2014年9月28日 湘南 2015年9月27日 湘南 波打っている… トラックバック:0気持玉(0) 2015年10月05日 白 野草 続きを読むread more
ハダカホオズキ ナス科ハダカホオズキ属の多年草。 本州~沖縄、東南アジアの熱帯、亜熱帯域に広く分布する。 やや湿り気のある林縁に生える。 草丈:60~90cm。 花期:8-9月 2~4個の花柄が葉腋から下がり、下向きに花をつける。 花は白から次第に淡黄色になる。 2015年9月13日 湘南 液果は球形で径6-7mm、赤く熟す… 気持玉(4) 2015年09月28日 白 野草 続きを読むread more
タコノアシ タコノアシ科の多年草。 かつてはユキノシタ科とされていた。花の形態などはベンケイソウ科に近く、ベンケイソウ科に入れる説もある。 本のほか東アジア一帯に分布。 湿地や沼、休耕田など、湿った場所に生育する。 準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)。 花期:8~10月。 花は径4~5mm、ふつう花弁はなく、全体が黄緑色なので… 気持玉(4) 2015年09月28日 白 野草 続きを読むread more
タケシマラン ユリ科タケシマラン属の多年草。 本州中部地方以北に分布。 日本固有種。 山地帯上部から亜高山帯の針葉樹林内に生育。 草丈:20-50cm。 花期:6月。 葉腋から関節がない花柄を伸ばし、1個ずつ淡紅色の花をつける。 2014年6月12日 麦草 まだ緑色の実。 2014年7月26日 麦草 実が赤く… 気持玉(3) 2015年09月28日 日本固有種 赤 野草 続きを読むread more
ルリマツリモドキ イソマツ科ケラトスティグマ属の多年草。 中国西部原産 草丈;30cm程度 花径:1~2cm、 ルリマツリモドキという名前ですが、ルリマツリとは属が異なっていて、ブータンルリマツリが近縁種。 2015年9月15日 湘南 2015年7月29日 茅野 2015年7月29日 茅野 2014年9月15日 湘… 気持玉(1) 2015年09月27日 青 園芸草花 続きを読むread more
サンカヨウ 山荷葉。 荷葉というのはハスの葉のことだそう。 メギ科サンカヨウ属の多年草。 山地~亜高山の木陰や林縁に生える。 北海道から本州の中国地方にかけて分布。 サハリンにも分布。 花期:5~7月。 茎の先に3~15輪くらいまとまってつく。 花びらは6枚、花径は2㎝くらい。 咲いているのは5~7日だそうで、咲きそろったところを… 気持玉(5) 2015年09月06日 白 野草 続きを読むread more
シロバナウツボグサ シソ科ウツボグサ属の多年草。 北海道~九州の山野の草地や道ばたに生える。 草丈:10~30cm。 花期:6~8月。 ウツボグサの白花種。 茎、葉、花序に白い毛がある。 茎の先に長さ3~8cmの花穂をつくり、白色の唇形花を密につける。 葉は対生し、長さ2~5cmの長楕円状披針形。 2014年8月28日 麦草 … 気持玉(2) 2015年09月06日 白 野草 続きを読むread more
ナガバミズアオイ(ポンテデリア・コルダタ) ミズアオイ科ボンテテリア属の抽水植物。 北米原産。 琵琶湖あたりでは野生化。 湿地や池沼などに生える。 花期:5~11月。 草丈:2mくらい。 花はホテイアオイに似ている。 葉は細長いハート型で先が尖る。 2011年6月30日 湘南 細葉というほど、葉は細くない。 もっと葉が細い、ホソナガバミズアオ… トラックバック:0気持玉(7) 2015年08月29日 紫 園芸草花 帰化植物 続きを読むread more
コバイケイソウ ユリ科シュロソウ属の多年草。 北海道から本州の中部地方に分布。 日本固有種。 亜高山や高山の湿った草地や湿原に生育。 草丈:50~150cm。 花期:6月~8月。 和名の由来は、花が「梅」に、葉が中国産の「蕙蘭」に似ており、梅蕙草(バイケイソウ)より小振りなことから。 根茎にアルカロイドを含み、有毒。 花を咲かせるに十分な… トラックバック:0気持玉(3) 2015年08月29日 白 野草 日本固有種 続きを読むread more
モッコク 木斛。 モッコク科モッコク属の常緑高木。 かつては庭木の王と言われたが、最近はあまり栽培されなくなった。 花径2cmくらい。芳香がある。 花は葉腋に単生し、1-2cmの柄があって、曲がって花は下を向く。 株によって両性花または雄花をつける。 こちらは両性化。 花柱が目立つ。 2014年6月28日 湘南 雄花。 花… トラックバック:0気持玉(3) 2015年08月27日 木 花 続きを読むread more
キモッコウバラ 黄木香茨、黄木香薔薇。 学名:Rosa banksiae f.lutea Rehder 中国原産の原種バラ。 バラ科バラ属の常緑蔓性低木。 枝には棘がない。 モッコウバラの黄花種だが、単に色違いではないようで、キモッコウバラの方が少し花期が早い。 2015年4月15日 湘南 蕾と葉。 2010年4月18日 湘南… トラックバック:0気持玉(3) 2015年08月27日 木 花 つる植物 続きを読むread more
コウリンカ キク科コウリンカ属の多年草。 本州の東は福島県,西は広島県まで分布する。 また朝鮮にも分布。 九州には変種のタカネコウリンギク、高山帯にはよく似た別種のタカネコウリンカがある。 山地の草原に生育。 草丈:50~60㎝。 花期:7~9月。 茎の先に直径3~4㎝の頭花を6~13個、散房状につける。 舌状花は線形で、はじめ水… トラックバック:0気持玉(3) 2015年08月25日 オレンジ 野草 続きを読むread more
コウリンタンポポ キク科ヤナギタンポポ属の多年草。 ヨーロッパ原産。 中部以北で野生化。 草丈:20~50cm。 花期:6~8月。 茎先に総状花序を出し、10輪くらいの花をつける。 2012年6月12日 糸萱村 2014年8月25日 蓼科 根生葉葉はロゼット状となる。 葉は先が丸いへら状で、全縁。 2015年6月6日… トラックバック:0気持玉(2) 2015年08月25日 オレンジ 野草 帰化植物 続きを読むread more
タマザキクサフジ マメ科タマザキクサフジ属。 別名:ツルレンゲ。 英名:クラウンベッチ(Crown Vetch)。 クラウン=王冠、ベッチ=カラスノエンドウ。 ヨーロッパ原産。 夏から秋に淡紅紫色の蝶形花をいくつも固まって咲かせる。 葉の様子からベッチ=カラスノエンドウとかクサフジと名前が付けられたのだろう。 花はレンゲにしている。 … トラックバック:0気持玉(1) 2015年08月25日 ピンク 野草 帰化植物 続きを読むread more
宿根アスター キク科シオン(アスター)属。 シオン属のなかで園芸的に栽培されているものを総称してシュッコンアスターと呼んでいるそう。 これはユウゼンギクの血が濃い園芸種。 2015年7月19日 茅野市郊外 トラックバック:0気持玉(1) 2015年08月24日 ピンク 園芸草花 続きを読むread more
モモバキキョウ キキョウ科ホタルブクロ属。 学名:カンパニュラ・パーシシフォーリア 英名:Peach-leaved Bellflower コーカサス・小アジア地方原産。 花期:5~6月。 草丈:60~100cm。 花径3cmくらい。 2015年7月19日 茅野市郊外 白花もある。 2015年6月11日 茅野市郊外 … トラックバック:0気持玉(0) 2015年08月24日 紫 園芸草花 白 園芸草花 続きを読むread more
オオダイコンソウ バラ科ダイコンソウ属。 日本では中部以北、ユーラシア大陸や北アメリカ大陸に広く分布。 低地や山地の草原に生育。 草丈:60~100cm。 花期:6~9月。 ダイコンソウより寒冷地に生育。 大型。 2015年7月28日 つどいの里 花もダイコンソウより少し大きい。 花弁が落ちやすい。 2014年8月11日 … トラックバック:0気持玉(3) 2015年08月22日 黄 野草 続きを読むread more
ダイコンソウ バラ科ダイコンソウ属。 日本、朝鮮半島や中国に分布。 山地の林の中や道ばたに生える。 花期:6~7月。 草丈:50~80cm。 花径1.5~2cm。 2012年8月12日 蓼科 2011年8月17日 蓼科 根生葉は奇数羽状複葉。頂小葉がとくに大きく、側小葉は大小ふぞろい。 鈍い鋸歯がある。 この根生葉が… トラックバック:0気持玉(3) 2015年08月21日 黄 野草 続きを読むread more
オオヤマフスマ ナデシコ科オオヤマフスマ属。 別名:ヒメタガソデソウ。 北半球の温帯に広く分布。 深山から亜高山帯に多い。 日当たりのよい草地や明るい林の中に生える。 草丈:10~20cm。 「ふすま」を漢字で書くと、襖、麩、衾の3つがあるが、この場合は衾。 漢字で書くと大山衾。 大山-衾ではなくて、大-山衾らしい。 草姿が里に咲く「… トラックバック:0気持玉(2) 2015年08月21日 白 野草 続きを読むread more
ゴウソ(タイツリスゲ) カヤツリグサ科スゲ属。 日本全土、南千島から朝鮮、中国に分布。 湿地に生える。 2015年6月18日 上高地 気持玉(1) 2015年08月20日 イネ科、カヤツリグサ科 緑 野草 続きを読むread more
ギンリョウソウ イチヤクソウ科ギンリョウソウ属。 別名: ユウレイダケ 。 葉緑素を持たず、落ち葉などを養分にして育つ。 腐生植物。 日本全土、 サハリン、朝鮮半島、中国、台湾に分布。 湿り気のある林の中に生育。 草丈:10~20cm。 茎は直立した円柱状。 茎先に壺状円筒形の花を1個だけ下向きにつける。 2015年6月18日 … トラックバック:0気持玉(2) 2015年08月17日 白 野草 続きを読むread more
シウリザクラ バラ科サクラ属の落葉高木。 別名:ミヤマイヌザクラ、シオリザクラ。 北海道、本州の中部地方以北、隠岐の島、中国大陸(東北部)、ウスリー、樺太、南千島に分布。 山地の川沿いや谷間などに生育する。 ウワミズザクラより高冷地に生育する。 和名は本種のアイヌ名をとってつけられた。 アイヌ語でシュ・ニ=苦い・木という意味だそう。 … トラックバック:0気持玉(1) 2015年08月17日 木 花 続きを読むread more
シロバナグンナイフウロ フウロソウ科フウロソウ属。 本州の中部地方に分布。 日本固有種。 山地や亜高山の草地や林の中に生育。 草丈:50~80cm。 グンナイフウロの白花種。 茎の上部で枝分かれをし、先に花径3cmくらいの白い5弁花を下向きにつける。 雌しべや雄しべが前に突き出る。 2015年6月17日 上高地 花の色は淡い紫色を帯… トラックバック:0気持玉(2) 2015年08月15日 白 野草 日本固有種 続きを読むread more
オオバミゾホウズキ オオバコ科ミゾホオズキ属。 北海道から本州の中部地方、 サハリン。 亜高山の水湿地に生える。 草丈:10~30cm。 開期:6~8月。 葉の脇から花柄を伸ばし、長さ25~30mmくらいの黄色い筒形の花をつける。 花冠の先は唇形に裂ける。 上唇は2つに裂け、下唇は3つに裂ける。 下唇の内側には褐色の斑点がある。 雄しべ… トラックバック:0気持玉(1) 2015年08月15日 黄 野草 続きを読むread more
ミゾホウズキ オオバコ科ミゾホオズキ属。 日本全土、朝鮮南部・台湾に分布。 野山の水辺、湿地に生える。 草丈: 10~20cm 花期:6~8月。 花は茎の上部の葉腋から細い柄を出して咲く。 筒状の萼には隆起した筋があり、花冠は長さ10~15mm。 葉は長さ1~4cm。 3~4対の鋸歯がある。 名前の由来は溝に生えて、果実がホウズキに… トラックバック:0気持玉(0) 2015年08月15日 黄 野草 続きを読むread more
ミヤマクワガタ オオバコ科ルリトラノオ属。 キクバクワガタの亜種。 原産地:中部以北、 環境:高山隊の砂礫地 。 日本固有種。 草丈:15cm。 花茎から青紫色の小花を多数穂状につける。 花は青紫地に濃紫色の筋が入る。 花冠は4裂し、横向きに咲く。 4深裂した花冠の中央から長い1本の雌しべ、両脇から2本の雄シベが突き出る。 葉… トラックバック:0気持玉(1) 2015年08月15日 紫 野草 日本固有種 続きを読むread more
宿根ヤグルマギク(セントーレア・デルバータ) キク科ヤグルマギク属。 セントーレアはヤグルマギク属の学名で、本来はヤグルマギク属全体を表すが、一般にセントーレアというと、 宿根ヤグルマギクを指す。 セントーレアにはモンタナ、デルバータ、ギムノカルバ(ピンクダスティミラー)、オウゴンヤグルマギクなどがある。 セントーレア・デルバータは葉が羽状に裂ける。 総包はアザミに似… トラックバック:0気持玉(2) 2015年08月14日 ピンク 園芸草花 続きを読むread more
アノダ・クリスタータ 和名:ニシキアオイ、ミズイロアオイ。 アオイ科ヤノネアオイ属。 北アメリカ、中央アメリカ原産。 草丈:60~120センチ cristata は「鶏冠状の」を意味するそう。 どこが? 葉の脇に淡い紅紫色や白の5弁花を1つずつ付ける。 2015年6月14日 富士見 「葉は三角状のほこ形」と日本のサイトには書いて… トラックバック:0気持玉(1) 2015年08月14日 ピンク 野草 続きを読むread more
ズダヤクシュ ユキノシタ科ズダヤクシュ属。 北海道から四国にかけて分布。 海外では、朝鮮半島、中国、ヒマラヤにも分布。 生育地:山地の林の中で湿り気の多い所。 草丈:10~30センチ。 「ズダ」というのは長野県の方言で喘息のことであり、その薬になるというのが名の由来。 茎先に総状花序)を出し、白い小さな鐘状の花を下向きにつける。 … トラックバック:0気持玉(1) 2015年08月14日 白 野草 続きを読むread more
キクバクワガタ。 オオバコ科クワガタソウ属。 本州北部から北海道、千島列島の亜高山帯~高山帯に分布。 環境:高山の岩礫地や砂礫地。 ミヤマクワガタの亜種。 葉は卵形で羽状に切れ込む。 茎の先に総状花序を出して10~30個の花をつける。 花冠は直径約1cmで4裂し碧紫色。 2014年5月2日 湿生花園 トラックバック:0気持玉(2) 2015年08月13日 紫 野草 続きを読むread more
テングクワガタ ゴマノハグサ科クワガタソウ属。 北海道から本州の中部地方にかけて分布。 環境:山地や亜高山の湿った草地や林の縁など 茎の上部に総状花序を出し、花径5~7ミリくらいの淡い青紫色の花をまばらにつける。 花冠は4つに裂けて皿形に開く。 下の1枚の裂片がやや小さく、色も薄い。 花冠の内側には濃い紫色の筋が入る。 葉は楕円形で対生… トラックバック:0気持玉(1) 2015年08月13日 紫 野草 続きを読むread more
ヤマクワガタ ゴマノハグサ科クワガタソウ属。 関東地方の北部から中部地方にかけて分布 日本固有種。 亜高山や高山のやや湿った林の中に生える。 上部の葉腋から出る短い総状花序に花を3~8個つける。 葉は広卵形で対生。 茎に毛。 花の色は直径約8㎜、皿形。花冠は4裂し、花弁の色は白だが、一部淡紅紫色を帯びる。 2015年6月17日… トラックバック:0気持玉(1) 2015年08月13日 白 野草 日本固有種 続きを読むread more
ミヤマカラマツ キンポウゲ科カラマツソウ属。 日本、朝鮮半島、中国東北部、アムール地方に分布。 亜高山の林の中や林の縁に生える。 茎先に白ないし淡い紫色の花をつける。 花弁はなく、萼片も早くに落ちてしまう。 花弁のように見えるのは雄しべの花糸である。 ミヤマカラマツは雄しべの花糸の基部が細くなり柄状になる。 よく似たカラマツソウで… トラックバック:0気持玉(0) 2015年08月13日 白 野草 続きを読むread more
ハタザオキキョウ(カンパニュラ・ラプンクロイデス) キキョウ科ホタルブクロ属。 原産地はヨーロッパ。 日本へは大正時代に園芸用として渡来。各地で野生化。 直立した茎に総状花序)を出し、紫色をした鐘形の花をつける。 葉は卵形で、互生。 葉の先は尖り、縁には鋸歯がある。 2015年5月25日 湘南 2015年6月14日 富士見 トラックバック:0気持玉(0) 2015年08月13日 紫 園芸草花 続きを読むread more
タマクルマバソウ 別名:アスペルラ、 アスペルラ・オリエンタリス。 アカネ科クルマバソウ(アスペルラ)属。 原産地: ヨーロッパ・西アジア・コーカサス。 2015年3月7日 湘南 2015年4月9日 フラワーセンター 蕾。 2015年2月25日 湘南 実。 2015年6月20日 フラワーセンター トラックバック:0気持玉(1) 2015年08月12日 紫 園芸草花 続きを読むread more
クルマバソウ アカネ科クルマバソウ属 北海道から本州 北半球に広く分布。 平地や山地の道端や林の中などに生育。 全草にクマリンという芳香成分を含む。 茎の上部に花径4mmくらいの白い小さな花を数輪つける。 花は漏斗形で、先が十字状に深く4つに裂ける。 雄しべは4本。 2015年6月17日 上高地 2010年5月17日 つど… トラックバック:0気持玉(0) 2015年08月12日 白 野草 続きを読むread more
タガソデソウ ナデシコ科ミミナグサ属。 中部地方、朝鮮半島や中国、シベリアに分布。 山地や亜高山の草地や林の縁などに成育。 絶滅危惧II類(VU) 花径15ミリから20ミリくらいの白い花を集散花序につける。 葉は細長い卵形で、対生。 2013年6月9日 上高地 2014年6月8日 上高地 花弁が細いものもあった。 2… トラックバック:0気持玉(0) 2015年08月12日 白 野草 続きを読むread more
シレネ・ディオイカ レッドキャンピオン ナデシコ科マンテマ属。 原産地:ヨーロッパ~アジア。 2012年6月12日 蓼科 2015年6月14日 富士見 トラックバック:0気持玉(1) 2015年08月12日 ピンク 野草 続きを読むread more
ショウキラン ラン科ショウキラン属。 学名:Yoania japonica。 葉緑体を持たず菌類に寄生する腐生植物。 通年地下茎の形で成育し、7-8月の花期のみ花茎を地上に伸ばし、花を咲かせる。(wikiより) 北海道西南部、本州、四国、九州、屋久島に広く分布。 山地の比較的日当たりが悪い場所に生育。 wikiには花期7-8月とあ… トラックバック:0気持玉(1) 2015年08月12日 ピンク 野草 日本固有種 続きを読むread more