気持玉(2)
別名:オアタフクアジサイ、ディクロア。
中国原産。
2015年5月25日 湘南/div>
青い花が咲く。
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_3817.htmdiv>
マメ科。
実は枝に直接つく。
葉。
2015年6月3日 湘南
花。
2015年4月9日 湘南
http://tateshina.at.webry.info/200905/article_21.html
マメ科。
眩草(くららぐさ)。
外国名のようだが、クララが和名。
根を噛むとクラクラするほど苦いことから、眩草(くららぐさ)と呼ばれ、これが転じてクララと呼ばれるようになったそう。
2015年5月31日 湘南
キンセンカの園芸種。
ユフシラズに似ているが、花が大きい。
2015年1月26日 湘南
2015年4月26日 湘南
かれんは一般的なキンセンカと全く異なる種との種間交雑により作出。
1草丈が低い。
2 一重咲き。
3 病気、特にうどんこ病に強い。
4 葉が小さく、照り葉。
5 花色が豊富。
6 寒さに強い…
菊咲一華。 学名:Anemone pseudoaltaica。 別名:キクザキイチリンソウ。
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
分布:本州近畿地方以北~北海道。
生育環境:落葉広葉樹林の林床。
花期:早春。
草丈:10~30cm。
花径:2.5~4cm。
春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部…
雪割一華。 学名:Anemone keiskeana。
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
分布: 本州の滋賀県から九州にかけて。 日本固有種。
生育環境:林の中や渓流沿い。
花期:3月。
草丈:20~30㎝。
秋に葉を出し、3月に花を開いて初夏には地上部が枯れるスプリング・エフェメラルの一種。
2015年3…
別名:コゴメツメクサ、キバナツメクサ。
マメ科シャジクソウ属
ヨーロッパ~西アジア原産。
2010年4月25日 湘南
花が終わると花弁を残したまま下を向く。
シャジクソウ属は花が終わっても花弁が落ちないのが特徴。
2014年5月3日 湘南
ベンケイソウ科マンネングサ属
タイトゴメは漢字で書くと「大唐米」 大唐米というのは、東南アジアの米、俗にいう外米のこと。
葉が外米に似ていることからの命名だそう。
原産地不明の帰化植物。
タイトゴメは海岸の岩場に生育と書いてあるが、この辺では道端に生えていると思って、調べているうちに、よく似た帰化植物、オカタイトゴメであるこ…
ベンケイソウ科マンネングサ属
原産地不明。 メキシコや近隣のアメリカにも自生はないそう。
2012年5月19日 湘南
直立した茎から頂上で7本くらいの枝を水平に出す。
横から。
真上から。
2015年5月4日 湘南
蕾のときは、枝分かれの様子がよく分かり、幾何学模様になっていて面白い。
2015年4月…
水仙菖蒲。(文目、綾目)。 学名:Sparaxis。
英名:Harlequin Flower。 別名:スパラキシス。
アヤメ科スパラキシス属の球根植物。 半耐寒性。
原産地:南アフリカケープ地方。
草丈:30~40cm。
花径;4cm。
花の真ん中の部分が黒く、蕊の黄色とで3色になっている。
2010年…
ナス科カリブラコア属
南アフリカ原産。
カリブラコア属は、1990年にペチュニア属から分割されてできた新しい属。
赤紫、黄花やオレンジ花、チョコレート色など花色豊富。
最近はカリブラコアとペチュニアの交雑品種の「カリチュニア」というものも。
キンポウゲ科 シロカネソウ属の多年草。
分布 :秋田県から福井県にかけての日本海側。 日本固有種。
生育環境:湿り気のある林の中。
草丈:10~25cm
花期:5~6月。
花のように見えるのは萼。
白っぽい緑色。 裏側はえんじ色。
2015年4月23日 湿性花園
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
分布: 東アジア。
花期:3~6月。
花径:2㎝。
多くは1本の茎から特徴的に2輪ずつ花茎が伸びる。
1輪や3輪のものもある。
2輪咲き。
2009年5月15日 箱根
3輪咲き。
2014年6月09日 上高地
1輪咲き。
2015年3月25日 大船