ヤブマメ マメ科ヤブマメ属の一年草。 分布:北海道から九州にかけて、、朝鮮半島や中国にも分布。 生育環境:林の縁や草地など。 花期:8~10月。 葉の脇から総状花序を出し、青紫色をした蝶形の花をつける。 翼弁と竜骨弁は白っぽい。 色幅があって、淡い藤紫の物もある。 2010年9月3日 蓼科 2015年9月27日 湘南 … トラックバック:0 コメント:0 2015年10月05日 続きを読むread more
ミヤマクワガタ オオバコ科ルリトラノオ属。 キクバクワガタの亜種。 原産地:中部以北、 環境:高山隊の砂礫地 。 日本固有種。 草丈:15cm。 花茎から青紫色の小花を多数穂状につける。 花は青紫地に濃紫色の筋が入る。 花冠は4裂し、横向きに咲く。 4深裂した花冠の中央から長い1本の雌しべ、両脇から2本の雄シベが突き出る。 葉… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月15日 続きを読むread more
キクバクワガタ。 オオバコ科クワガタソウ属。 本州北部から北海道、千島列島の亜高山帯~高山帯に分布。 環境:高山の岩礫地や砂礫地。 ミヤマクワガタの亜種。 葉は卵形で羽状に切れ込む。 茎の先に総状花序を出して10~30個の花をつける。 花冠は直径約1cmで4裂し碧紫色。 2014年5月2日 湿生花園 トラックバック:0 コメント:2 2015年08月13日 続きを読むread more
テングクワガタ ゴマノハグサ科クワガタソウ属。 北海道から本州の中部地方にかけて分布。 環境:山地や亜高山の湿った草地や林の縁など 茎の上部に総状花序を出し、花径5~7ミリくらいの淡い青紫色の花をまばらにつける。 花冠は4つに裂けて皿形に開く。 下の1枚の裂片がやや小さく、色も薄い。 花冠の内側には濃い紫色の筋が入る。 葉は楕円形で対生… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月13日 続きを読むread more
ムシャリンドウ。 シソ科ムシャリンドウ属。 中部地方以北の日本、朝鮮半島、中国、シベリアに分布。 茎先に青紫色の花を固まってつける。 花の長さは3センチくらいで、唇形。 ラショウモンカズラの花に似ている。 2015年5月17日 湘南 2015年6月13日 つどいの里 湘南地方でも年を越せたそう。 トラックバック:0 コメント:0 2015年08月09日 続きを読むread more
グンナイフウロ フウロソウ科フウロソウ属。 グンナイとは山梨県の郡内地方の三ッ峠で発見されたため。 環境:山地・低山,高山・亜高山。 かなり幅広い環境で生育。 花は横向きに咲く。 後姿しか撮れなかった。 2015年6月13日 つどいの里 トラックバック:0 コメント:0 2015年08月09日 続きを読むread more
キクザキイチゲ(白) 菊咲一華。 学名:Anemone pseudoaltaica。 別名:キクザキイチリンソウ。 キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。 分布:本州近畿地方以北~北海道。 生育環境:落葉広葉樹林の林床。 花期:早春。 草丈:10~30cm。 花径:2.5~4cm。 春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部… トラックバック:0 コメント:1 2015年06月03日 続きを読むread more
ユキワリイチゲ(紫) 雪割一華。 学名:Anemone keiskeana。 キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。 分布: 本州の滋賀県から九州にかけて。 日本固有種。 生育環境:林の中や渓流沿い。 花期:3月。 草丈:20~30㎝。 秋に葉を出し、3月に花を開いて初夏には地上部が枯れるスプリング・エフェメラルの一種。 2015年3… トラックバック:0 コメント:1 2015年06月03日 続きを読むread more
セリバヒエンソウ キンポウゲ科デルフィニウム属 中国原産。明治時代に渡来 2015年4月22日 広町緑地 2015年5月14日 北鎌倉 トラックバック:0 コメント:0 2015年06月02日 続きを読むread more
ミスミソウ(雪割草) 三角草。 学名:Hepatica nobilis var.japonica。 別名:ユキワリソウ。 キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草。 分布:本州中部以西から九州。 生育環境:落葉樹林の林床や崖などに生育し、石灰岩地域に多い。 花期:3月。 草丈:10~15㎝。 萼片のように見えるのは茎葉で、花弁のように見えるの… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月22日 続きを読むread more
オオミスミソウ(雪割草) 大三角草。 学名:Hepatica nobilis var.japonica f.magna。 キンポウゲ科ミスミソウ属の常緑の多年草。 分布:本州の日本海側。 生育環境:落葉樹林内。 花期:3月。 草丈:10~15㎝。 花径:1.5~2㎝。 ミスミソウの変種で葉も花もミスミソウより大きく。 また、花の色が多彩。… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月22日 続きを読むread more
キクザキイチゲ 菊咲一華。 学名:Anemone pseudoaltaica。 別名:キクザキイチリンソウ。 キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。 分布:本州近畿地方以北~北海道。 生育環境:落葉広葉樹林の林床。 花期:早春。 草丈:10~30cm。 花径:2.5~4cm。 春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月21日 続きを読むread more
コスミレ 小菫。 学名:Viola japonica Langsd. ex Ging. スミレ科スミレ属の多年草。 草丈:5~10㎝。 花期:3~4月。 生育場所:人家近くの山野。 花は直径1.5-2cm。 普通淡紫色。 側弁の基部は無毛。 タチツボスミレによく似ている。 花の色や形態に変異が多いそう。 2014年4月… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月30日 続きを読むread more
アメリカスミレサイシン(紫) 亜米利加菫細辛。 別名:ワサビスミレ。 学名:Viola sororia。 英名:common blue violet。 北アメリカ原産。 スミレ科スミレ属の多年草。 基本種は紫色。 ビオラ・ソロリア・パピリオナケア(papilionacea)。 白いものも、赤紫のもの、絞りや斑点入りのものも、みなcommo… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月27日 続きを読むread more
タチツボスミレ 立坪菫。 学名:Viola grypoceras。 スミレ科スミレ属の多年草。 分布:日本全土、朝鮮南部、中国南部。 生育環境:人里・田畑,山地・低山,森林・林縁,原野・草原。 花期;3~ 5月。 2010年4月8日 鎌倉 花は薄紫。 斜上した花径に少しうつむき加減に花をつける。 側弁に毛がない。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年05月26日 続きを読むread more
ムラサキハナナ 紫花菜。 学名:Orychophragmus violaceus。 別名:ショカツサイ(諸葛采)、オオアラセイトウ、ハナダイコン、シキンソウ(紫金草) アブラナ科オオアラセイトウ属の越年草。 原産地:中国。 日本、ヨーロッパ南部に帰化。 日本には観賞用および油を採取するため、遅くとも19世紀末には導入され、20世紀中頃から… トラックバック:0 コメント:3 2011年04月10日 続きを読むread more
ナギナタコウジュ 長刀香需。 学名:Elsholtzia ciliata。 シソ科ナギナタコウジュ属の一年草。 日本各地をはじめ広くアジアの温帯に分布。 草地、路傍などに生育。 花期:9~10月。 草丈:15~50cm。 花が一方向だけにつくのが特徴で、これが名前の由来。 表側。 裏側。 実。 トラックバック:0 コメント:2 2010年11月18日 続きを読むread more
クサボタン 草牡丹。 学名:Clematis stans。 キンポウゲ科センニンソウ属の多年草(落葉小低木とする説もある)。 本州の山地・低山,森林・林縁,河原・渓流に分布とあるが、実際には北海道にも自生するそうだ。 http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000720909300… トラックバック:0 コメント:5 2010年11月04日 続きを読むread more
コムラサキ 小紫。 学名:Callicarpa dichotoma。 別名:コシキブ。 英名:Purple beautyberry。 クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木。 本州以南日本、朝鮮半島、中国に分布。 山麓や原野の湿地に生える。 花期:6~8月。 紫色の茎、 葉えきの少し上に花が咲く。 花は根元… トラックバック:0 コメント:2 2010年10月01日 続きを読むread more
ウツボグサ 靫草。 学名:Prunella vulgaris subsp. asiatica。 別名:カコソウ(夏枯草)。 英名:heal-all、all-heal、self-heal。 シソ科ウツボグサ属の多年草。 東アジア温帯域に分布。 日当たりのよい山野の草地に生育。 草丈:10~30cm。 花期:6~8月。 3~8… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月24日 続きを読むread more
キキョウ 桔梗。 学名:Platycodon grandiflorus。 別名:オカトトキ。 英名:balloon flower、Chinese bellflower。 原産地:東アジア(日本、中国、東シベリア) 山野の日当たりの良い所に生育。 秋の七草としてポピュラーな花だが、じつは関東地方では6月に咲く夏の花。 山野の日当… トラックバック:0 コメント:2 2010年08月23日 続きを読むread more
カキツバタ 杜若、燕子花。 学名:Iris laevigata。 英名:Rabbit-Ear Iris、Water iris。 アヤメ科アヤメ属の多年草。 日本各地をはじめ、朝鮮半島や中国、シベリアに分布。 水中や湿った所に生育。 環境省レッドリストの準絶滅危惧種。 花期:5月中旬~下旬(箱根)。 内花被片が細く直立し,外花被片… トラックバック:0 コメント:3 2010年05月11日 続きを読むread more
イチハツ 一八,鳶尾。 学名:Iris tectorum。 別名:子安草、水蘭 鳶尾草。 英名:Japanese Roof Iris、Roof Iris。 アヤメ科アヤメ属の多年草。 原産地:中国。 江戸時代に渡来。 アヤメ類の中で一番早く咲き出すのでこの名前になったと言われている。 これはヨーロッパ産のアヤメが入ってくる前の話で、… トラックバック:0 コメント:4 2010年05月10日 続きを読むread more
アヤメ 菖蒲、文目、綾目。 学名:Iris sanguinea。 英名:Siberian iris、Japanese iris。 アヤメ科アヤメ属の多年草。 日本各地に分布。 山野の草地など乾いたところに自生する。 学名のsanguineaは「血紅色の」という意味だそうだが、どこが? 外花被片(前面に垂れ下がった花びら)に… トラックバック:0 コメント:3 2010年05月06日 続きを読むread more
マツバウンラン 松葉海蘭。 学名:Linaria canadensis。 英名:Canada toadflax、Blue toadflax、Old-field Toadflax。 ゴマノハグサ科ウンラン属の越年草。 草丈:30~60cm。 原産地:北アメリカ。 1980年頃から目につくようになった比較的新参の帰化植物。 空地や中央分離帯… トラックバック:1 コメント:4 2010年04月26日 続きを読むread more
ホタルカズラ 蛍蔓。 学名:Lithospermum zollingeri。 ムラサキ科 ムラサキ属の常緑多年草。 日本各地、朝鮮、中国に分布。 日当たりのよい山野の斜面に生える。 草丈:15~20cm。 花径:1.5~2cm。 つぼみと咲き始めは赤紫、だんだんに青紫になる。 湘南の散歩道 2009/04/23撮… トラックバック:0 コメント:6 2010年04月24日 続きを読むread more
キランソウ 金瘡小草、金襴草、紫藍草。 学名:Ajuga decumbens。 別名:ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)、コウボウソウ(弘法草)。 英名: Creeping bugleweed。 シソ科キランソウ属の常緑多年草。 本州以南から朝鮮半島や中国、東アジアに広く分布。 日当たりのよい山麓や道端、石垣、人里など、いたるところに生… トラックバック:0 コメント:3 2010年04月20日 続きを読むread more
ツタバウンラン 蔦葉海蘭。 学名:Cymbararia muralis。 別名:キンバラリア,ツタガラクサ。 ゴマノハグサ科ツタバウンラン属の耐寒性多年草。 蔓性。 地中海沿岸原産の帰化植物。 花期は夏と書いてあるものも、3~5月、4~10月と書いてあるものもあるが、ほとんど1年中咲くそうだ。 小さな花だが、青紫色の花と赤紫のランナー、掌… トラックバック:0 コメント:6 2010年02月20日 続きを読むread more
マツムシソウ 松虫草。 学名:Scabiosa japonica マツムシソウ科マツムシソウ属の多年草。 ブナ帯などの山地草原に生育し、草原の初秋をいろどる。 花径:4cm位。 中心部の花は筒状で先端は5つに分かれ、周辺の花は3つの裂片が大きく外側に伸びる。 雄しべは4本で、葯は青い色が濃い。 外輪から内側に咲き進んでいく。 全て… トラックバック:0 コメント:4 2009年11月22日 続きを読むread more
シオン 紫苑。 キク科シオン属の多年草。 原産:中国。 日本には、古い時代に朝鮮半島を経て薬草として渡来。 草丈:1.5m~2m。 花径:2~3cm。 栽培されているものは2mくらいになり、花もにぎやか。 バラクライングリッシュガーデン 09/10/30撮影 野生化したものが咲いていた。 このくらいの方が… トラックバック:0 コメント:8 2009年11月01日 続きを読むread more